fc2ブログ

観光案内

寺やまから見た田曽浦区の景色

田曽

田曽


田曽浦の夕日
田曽夕焼け



南伊勢町田曽浦の大突堤
景色の良いのは勿論の事、太平洋直接に面し、釣り人で大変賑やっています。
田曽浦海浜公園


南伊勢町斎田地区にある南洋植物園
滝済之氏(たきまさゆき)が一人で作りあげた植物園、誰の手も借りず又誰の援助も受けずに何十年も、コツコツと此の大きな南洋植物を育て、維持管理の努力には頭が下がります。
一度皆様も見学に・他にも一年中「春は河津桜・初夏には紫陽花・秋には紅葉楓・冬には南洋植物」と一年中季節の花が楽しめます。
TEL0599・65・3701
taki.jpg


南伊勢町田曽浦白浜
tasosirahama1.jpg
太平洋に望む湾口部に位置し、白砂がひろがります。波が穏やかで白砂が美しく、夏には海水浴客で賑わいます。
またキャンプなども楽しめます。夜空には星が瞬き、砂浜の美しさと波の静かな音がとても幻想的です。尚 浜島から国道260号をたどり,田曽集落に入る手前左


南伊勢町中津浜海水浴場
サニー道路から船越に降りて来ると信号の左側に「丸魚食堂」の看板が目につきます其れを左側に曲がり、約100メートル先に進んだら右側に曲がり暫くすると、南伊勢高校に沿って、約車で6分位で中津浜に入ります。堤防沿いに更に進むと約車で3分位で、中津浜海水浴場に着きます。駐車場もあり。又自転車置き場も完備されています。此の海水浴場は出来て間もない為に余り人には知られていません。人工海水浴場です(写真は入り口です)
img4.jpg


愛洲館
剣道場もある歴史資料館
五ヶ所浦の旧跡、愛洲の城跡は五ヶ所川が大きく迂回する要害の地にある。この城跡の麓に愛洲の館がある。愛洲氏は中世の時代この地一帯を治めた豪族であるが、南北朝時代の活躍が目覚しい。また、愛洲一族の愛洲移香斎久忠(1452~1538)は剣法に優れ、影(陰)流の始祖と仰がれ今日に至っている。そのため、館内はこの地方の歴史的資料館と剣道場ともなる多目的ホールがあり、いわばここは、歴史的な環境に位置する、南勢地区の心の故郷ともいうべき場所である。
2020-2-12-1.jpg


旧南勢町・野口雨情 詩の細道
www_kirari1000_com_original_04423_base_data_ujyou-map.jpg
野口雨情はわが国が生んだ。偉大なる詩人の一人で昭和十一年七月雨情はここ南勢の地に留まり、各地区の風物を詠んで「五ヶ所湾小唄」を作詞した。
文化協会は、この古きよき文化を後世に伝えようと、南勢町のふるさと創生事業の一環として、当地区と共同して、この地にその一節を刻み、詩の細道とするものである。    
平成元年七月    
各地の詩碑の内容
1.伊勢の五ヶ所は真珠の港 波のしずくも珠となる
2.ここは五ヶ所愛洲の城址 聞くもなつかし物語
3.山にひびいて白滝さえも 水は砕けて花と咲く
4.穂原瀬戸渓つつじが咲いて 鮎は若鮎瀬をのぼる
5.梨の花見りゃ神原恋し こひし神原梨どころ
6.葛島なら回れば一里 海女の貝採り船でみる
7.三崎止尼崎かけて 岩に散るのは浪の花
8.月の出頃か御所島あたり 啼いてわたるは磯千鳥
9.空の雲さえ龍仙岳に 夜は来て寝て朝帰る
10.空の月さえ内瀬の湾の 浜の小舟の中に照る
11.礫台場の名残の松は 思や幾年経つのやら
12.波にぬれぬれきみ網曳いて 女ながらも夜を明かす
13.神路山越えまた来ておくれ 乙女椿の咲く頃に


DDSCF3580_NEW.jpg
宿浦 浅間山から見た宿浦の夕景(眼下にお池が見える)


jpg.jpg
かしき銅像
南伊勢町田曽浦の海岸道路から宿浦に向かう途中に「かしき」の銅像が有ります。かしきとは・初めてかつお船に乗り込む一年生船員で、先輩船員の食事を作る船員の事を言います。その昔宿田曽はかつお船の隻数が日本でも一位か二位の隻数を誇っていました・・・・
その当時は中学校を卒業すると、殆どの男の子は「かつお船」に乗組み家族への仕送りしていたのです。「自然が育てた子供は強い、自然が育てた子供は優しい、自然は人を育てる」宿田曽中学校教師(大西登志)著書「海ぼうず」序文より



IMG_2349.jpg
南伊勢町中津浜ヨットハーバー
南伊勢町中津浜浦にある。志摩ヨットハーバです。其の昔から比べると、ヨットの数も減りましたが高台から見る海に浮かんでるヨットは海に映えて其れは美しい。
クリスマス近くに成るとイルミネションが幻想的で寄り美しいです・・・


nankai.jpg
南伊勢町南海展望台
南伊勢町礫浦から海沿いの山道を相賀浦迄の中間にある「南海展望台」は、360度見渡せる素敵な景色も見れます。
又一年に何回か澄み切った空の時には、日本一の「富士山も見えるかも! 一度挑戦してみては!!



IMG_1016.jpg
南伊勢町五ヶ所塔頭
南伊勢町五ヶ所浦
愛洲一族の墓内にある。違う木の枝と枝が繋がっていて珍しい現象だそうです。


hamabou.jpg
はまぼう
南伊勢町内瀬
真夏の太陽の光を受け黄色い可憐な花を一面に咲かせ本州最大の群生地といわれており、花の季節は7月中旬頃から8月中旬頃までです。


hamabou03.jpg
冬のハマボウ
冬の伊勢路川の河口の中洲に広がるハマボウの大群落です。


hamabou02.jpg
ハマボウ群落にある立て看板



















コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

marumiya

Author:marumiya
三重県南伊勢町の丸魚食堂のブログです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR